経済産業省主導で、プラスチック製買物袋の有料化が2020年7月1日よりスタートしました。
プラスチックは軽くて丈夫で密閉性も高く、成形がしやすいとても便利な素材です。
私たちの生活の中でも、製品の軽量化や食品ロス削減などのあらゆる分野で役立っています。
しかし一方で、廃棄物や海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題もあります。
自分たちの便利な生活ばかりを考えるのではなく、立ち止まって生活を見直す必要があります。
その第一歩として、プラスチックの過剰な使用を抑制する必要があります。
このような状況を踏まえて、2020年7月1日より全国でプラスチック製買物袋の有料化が行われることになりました。
普段何気なくもらっていたレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考え直すきっかけになります。

すでにエコバックを持ち歩くことが定着している人もいるでしょう。
わざわざこんなことをしなくてもいいのにと思われるかもしれませんが、主要な地域・国の中でみてみると、一人当たりのプラスチック容器包装の廃棄量は日本が2番目に多いといわれているそうです。
ちなみに1番多いのはアメリカです。
今回のレジ袋有料化の対象となる事業者は、プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者です。
主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。
有料袋の価格設定や売上の使途は、事業者自らが設定することとなります。
場合によっては有料袋の代金を企業側が負担するということもあるようですが、そのようなやり方ではどうしても袋をもらう人が出てくるのでこの政策の意味がなくなってしまうと思っています。
現在、有料袋の価格設定としては3円~5円のところが多いようです。

私はもっと価格を上げてもいいんじゃないか?と感じています。
本当に減らすように取り組むのであれば。
「数円ならレジ袋買うわ!そんなケチらんし!」と言う人がたぶんいると思います。
ただ、それがかっこいいとか思っているならきっと勘違いです。
一人ひとりの心がけで、確実にプラスチックの使用と廃棄は減らすことができます!
小さなことからでもまずはみんなで取り組んでみましょう!
詳しくは経済産業省の専用サイトでもご覧いただけます。
コメント